“ONE RACK” at 代官山 TEAGUE 2F

2016 3.19・20・26・27

代官山 TEAGUE 2F 週末SHOP “ONE RACK” に参加させて頂きます。

直売会、セール、受注、フリマ、ワークショップ etc…

qu-haでは、コースターのワークショップと、定番のストールを “ONE RACK” で表現出来たら^^ と思ってます


▪卓上織りWork shop(シルクコースター)WORK SHOP
■費用:¥1,500-
■所要時間:1時間程度
■対象:小学生以上
ご予約・お問い合わせはこちら
ご希望の日程・時間とご連絡先をご記入の上、送信くださいませ。

—参加ブランド—

▪MIZUIRO
CAP・Tシャツ・ニットなど、絶妙なカラーリング・デザインアイテムが揃う

▪windsky
見えても可愛い 服のようなランジェリー。
http://www.windsky.jp/

▪ GARI
Tシャツやタンクトップなど手染めのアイテムを展開。
http://www.gariweb.com/

…and more

それぞれの “ONE RACK” とっても楽しみです♪

皆様是非是非遊びに来て下さい★

詳しくはこちら

TEAGUE -ACCESSORY AND CLOTHING-


workshop at COCOON CITY 埼玉新都心

本日より埼玉新都心 コクーンシティ催事スペースにて、卓上織りワークショップをしています。

COCOON CITY コクーンシティ
埼玉県でも有数の広さのショッピングモールです。

もともと富岡製糸場を経営されていた片倉工業様が経営する商業施設で
名前もコクーンという通り、シルクと繋がりの深い施設なんだそうです。

9月中に全館イベントとして、各ショップ毎にモノづくりワークショップやミニイベントなどを展開する企画「秋コト」で卓上ワークショップをさせて頂いてます!

イベント終了後も10月いっぱい土日、AM11:00〜PM7:00間で予約を受け付けています。

★卓上織りWork shop(シルクコースター)

卓上織機を使用して、お好みのカラーの絹糸を選び、10cm×10cmのコースターを織り上げます。お引越祝いのプレゼントや、お子さまの自由研究にも最適です。

IMG_2778.JPG

■所要時間:30分
■費用:¥1,500-
■対象年齢:小学生~

お近くにお住まいの方は、是非遊びに来て下さい^ ^

http://www.cocooncity.jp/

IMG_2772.JPG



workshop

workshop At [neu]-ノイ-

先日のワークショップ
20名の方々に参加して頂き、大盛況で開催することができました★

ご参加頂いた皆様、お店を提供してくださったneuさん、お手伝いして下さったみんなのお陰で、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

皆さんが送ってくれた写真をご紹介させて頂きます!
workshop At [neu]-ノイ-

ご夫婦での参加★ありがとうございます!
workshop At [neu]-ノイ-
嬉しいカップル参加♥
workshop At [neu]-ノイ-
彼は彼女の、彼女は彼のイメージカラーを選んでお互い交換♡なんてラブラブな!
workshop At [neu]-ノイ-
兄妹での参加、小学生にあがる前のお子様でもレバーに手が届けば、織れちゃいます!
2人共すぐにコツを掴んで、とっても上手に織っていました★
workshop At [neu]-ノイ-
今回はカップルも含めて、男性が多数参加してくれたのも新鮮でした!
workshop At [neu]-ノイ-

皆さんそれぞれのカラーが出ていて、どれもいい感じ^ ^
workshop At [neu]-ノイ-

ランチもディナーセットの食事もとっても美味しかったです★
workshop At [neu]-ノイ-

好評につき、第二弾企画中です。ご興味のある方は是非是非お気軽にご連絡下さい!

卓上織り Workshop At [neu]-ノイ- In 二子玉川

Workshopのお知らせです。

8月30日 日曜日
場所は二子玉川の『DAINING KITCHEN neu-ノイ-』さんで
美味しいお食事とセットで気軽に織物を体験出来るように企画しました。

 [neu]-ノイ-DINING KITCHEN
neu(ノイ)
TEL:050-5571-9259
東京都世田谷区玉川3-9-2 土屋ビル201号

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131708/13180802/

 

 

Workshopの内容は定番の卓上織りシルクコースター卓上織りコースター
・10cm×10cm 1枚1000円(2枚目以降+800円)
・15cm×15cm 1枚1500円
と2サイズご用意。
qu-haオリジナルカラーkibisoの中から、お好みのお色でコースターを織ることが出来ます。

所要時間は20分程度。お子様から大人まで、気軽に織り上げて頂く事が出来ます★

original color kiboso
 

 

 
コースは時間帯に合わせて、下記をご用意しました。

◆ランチコース 12:00〜14:30
Workshop代 + ランチ1000円〜 (定員6名)

◆カフェコース 15:00〜17:30
Workshop代 + コーヒー 380円他〜(定員6名)
※この時間帯のみ見学フリー

◆ディナーコース 18:00〜20:00
Workshop代 + 2000円  ※1ドリンクとおつまみのセットです (定員6名)
※Workshopの見学時にはお席のご予約をお願い致します。

★☆★ランチタイムとディナータイムは通常の営業をしています。
必ずご予約をお願い致します。★☆★

—Workshopのご予約・お問い合わせ—
TEL:042-652-9039(iphoneに転送されます)担当:原悠子
メール:makoqua@qu-ha.com

※お名前、ご連絡先、ご希望のコースとコースターのサイズをお知らせ下さい。
織機のご用意は2台です。お食事の時間と調整して、30分毎に振り分けさせて頂きます。
※定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます。

—お食事のご予約・お問い合わせ—
neu(ノイ)
TEL:050-5571-9259
東京都世田谷区玉川3-9-2 土屋ビル201号
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131708/13180802/

近くに可愛い雑貨屋さんや手芸屋さんがあります。

新しくなったライズをぶらり。

美味しいご飯を食べて

夏の締めくくりの休日には最高なんじゃないかと!

皆さんのお越しをお待ちしています♪

がま口Purse bag

qu-ha 2015 new arrival

新アイテムが続々完成しているのでちょっこりご紹介します。

最近ハマり中のがま口はどんどん進化しています♪

がま口Purse bag
組織織りで織った生地を使用した小ぶりのpurse bag
ポイントのリボンは本革を使用しています。
置いても可愛いし、持ち方でアクセサリーの様に楽しめます★
Silk × Leatherがま口Purse bag
ラメ糸含む多色のシルク組紐を横糸に織り込んだ生地でがま口クラッチバック
カジュアルにもドレスコードにも使えます♥
がま口 cluch bag
がま口 cluch bag
待望のsilk × letherクラッチバック。
完成しました★

友人の革職人、Ayumi Leather Productsさんとの共同制作です。
cluch_bag 思った通り、思った以上の素敵な出来で感動!
組織織りや、きびそで織った生地で作っても絶対に素敵。

Ayumi Leather Productsのデザイナーであり制作者の執行亜由美さんは、
主に百貨店やギャラリーでの展示販売、オーダーを受けて、革のバック・小物を制作しています。
日本の若手職人を担う人だと、とてもリスペクトしています!
上記で紹介したPurse bagのリボンも作ってくれました★

お近くの百貨店で見かけたら是非お立ち寄り、声を掛けてみてください♪

紹介した商品は近日shopサイトでアップ予定です。

よろしくお願いいたします〜 ^ ^

がま口印鑑ケース

がま口とワークショップの定義

がま口の試作品を作ってみました。

ちょっとしたパーティなんかに使いたいクラッチサイズ

シルクがま口クラッチ
シルクがま口クラッチ
シルクがま口クラッチ
華奢な素材でも結構しっかり出来上がります★

シルクがま口クラッチ
シルクがま口クラッチ
新作新色のシルク糸で。うっすらピンクのストライプが素敵★


今年は一点物から定番まで。
色んな風合い、カラーで作品を増やして行こうと思っています。

がま口用広幅生地

本当はワークショップ用に提案しようかと思っていたのですが、生地から織ってここまでを一日で仕上げるのはちょっと過酷なのでは???

という意見があり、確かに確かに。

織りとがま口制作、2日に分けたコースの教室として受け付けますので、お気軽にお声かけ下さい^^

じゃあちょうど良いワークショップってどんなの???

もっと気軽に物づくりを楽しんで貰いたい。

おしゃべりだってしたい。

気に入って長く使って貰えるものがいい。

そこで2015年一発目、新年会を兼ねた新企画、織り×がま口のワークショップを開催しました。

『卓上織りシルクの印鑑ケース』

卓上織りシルクの印鑑ケース
卓上織機8.5cm×8.5cmの生地を織って、オリジナルのがま口印鑑ケースを作ります★
印鑑ケース用織り生地 今回のポイントはがま口に入れるサイズに合わせてきっちり織ること。

卓上織りシルクの印鑑ケース 集中して織っていると

卓上織りシルクの印鑑ケース だんだん織幅が狭くなってきて

卓上織りワークショップ 戻ってやり直しさせてしまったりして反省 >_<

卓上織りワークショップ 嬉しい親子参加★

卓上織りワークショップ やっぱり子供って飲み込み早い!

がま口ワークショップ そして男性は指先が器用ですw

がま口ワークショップ

手織りシルクの印鑑ケース ワークショップ みんな綺麗に仕上がりました★

ワークショップ ご参加ありがとうございました★

他、新年会に集まってくれた皆様もありがとうございました!
お陰様で楽しい会になりました。
今年もよろしくお願い致します〜♪

絹塾 織物教室

絹塾×qu-ha 秋の工房展

絹塾×qu-ha 秋の工房展
秋が深まる季節です

この度、久しぶりに絹塾 秋の工房展を開催致します

場所は以前絹塾の拠点としていた

八王子市上恩方、力石の一軒家をお借りできることになりました

父が生前愛した工房で

絹塾とqu-haの作品の数々を展示しようと思っています

また、卓上織りコースターや、秋の読書に最適なブックカバーのworkshopもご用意しています

お子様を連れての織り体験に 母娘でのお出掛けに 趣向を変えたデートに

お気軽にご参加ください★



■日程:2014年11月7日(Fri)8日(Sat)9日(Sun)10:00〜17:00
■場所:東京都八王子市上恩方町1517
バス力石(陣馬高原下行):八王子駅北口から50分 高尾駅北口から20分
※お車でのお越しは中村農園(徒歩4分)をご利用ください


大きな地図で見る

qu-ha × nolla ワークショップ



qu-ha × nollaのワークショップ、あいにくの大雪に見舞われてしまいましたが、なんとか開催する事が出来ました☻

足場が悪いなか集まってくれた皆様、ありがとうございます!

そして、来れなかった皆様、また企画しますので、よろしくお願いします★

バレンタイン企画とは名ばかりで、みんなそれぞれ自分のカラーで個性豊かなマイポーチを作る楽しい会になりました❤

レポート写真をアップさせて頂きます(*^^*)

大阪から、ポーチ作りを教えにきてくれたエミちゃん、お疲れ様★



レポート写真はFlickrにもアップしています

qu-ha × windsky 2014 collection

qu-ha’s Stoles 2014 New collection

qu-ha × windsky 2014 collection
qu-ha × windsky
2014 collection


遅らばせながら展示会の報告&お礼レポートです。

qu-ha × windsky 2014 collection 無事終了しました。

連日足を運んで頂いた皆様、協力してくれたみんな、本当にありがとうございました。

今回の展示会は、qu-haにとって、こんな事してみたい、こんな風になっていきたい。

と考えていた事を形にできたイベントにする事が出来ました。


この何年か、温めてきた定番のオリジナルカラー kibisoストールを中心に、カラーバリエーションを揃え、
又、新色の糸の組み合わせでのオーダーメイド。

お客様のイメージで後染めオーバーダイを受け付けたり、
糸染めから織り柄まで、フルオーダーして頂くなど、完全手仕事であるqu-haならではの形が出来上がったかと。

実際に商品を手に取って頂き、光沢、軽さ、柔らかさなど、品質を好評頂いた事が嬉しくて、
その人それぞれに似合う色を一緒に考えたり、お勧めさせて頂いた事が本当に楽しくて、とても良い経験となりました。

用意した卓上の織機も、友人や、通りすがりのデート中のカップルや子供達、楽しんで体験してもらえて大満足です★


卓上織り体験


一緒に展示したwindskyの新作もとても可愛くて好評でした♥


windsky 2014 collection


windsky 2014 collection


こんなイベントを定期的にやっていけたらなーと、展望は広がります。

年内はオーダー頂いた作品の制作をきっちり仕上げてお届けする事。

春夏ものの新作ストールや、ホットパンツ、下着、バックなど新アイテムの企画、提案など来年の課題も見えてきました。

近日shopサイトもバージョンアップの予定です★


special thanks★
special thanks★


P1013828P1013825P1013823P1013818P1013815P1013811
P1013810P1013809P1013806P1013804P1013800P1013794
P1013793P1013792P1013791P1013789P1013785P1013781
P1013780P1013776P1013772P1013770P1013767P1013760

qu-ha × windsky 2014 NEW COLLECTION

2014 NEW COLLECTION

2013.11/15(Fri)/16(Sat)/17(Sun)

ランジェリーブランド『windsky』と中目黒 GALLERY K2で合同展を開催します。

実は個展は初めてです。

定番のシルクストールを中心に、新色のkibisoより、
その場で好みの組み合わせを選んでオーダーして頂けるように企画しています。

色の組み合わせをその場で試織出来るアットホームな会に出来たらいいな。
と思っています。

さて、作品を作ると同時進行で展示会の準備準備の日々を送っています。

DMのデザイン。

『windsky』のデザイナーのラサちゃんと共に昔から大好きなパティスミスを題材に作ってみました。

qu-ha × windsky 2014 NEW COLLECTION

いつまでも私達の理想の女性です。

インビテーションページも作ってみたので、詳細はこちらを見てね。
http://qu-ha.com/2014collection/index.html

冬の始まりの目黒川を散歩がてら是非遊びに来て下さい★

糸の糊付け

糸の糊付け

糸の精練に続き、今度は糸の糊付け作業です。

糸の糊付けは、織物をする際、経糸の毛羽を伏せて糸の表面を平滑にすることによって
強度を保持し、摩擦を和らげ、織物をし易く、又風合いを損なわないようにする大事な準備工程です。

特にこの『きびそ』はこの作業なしでは、織物としてとても扱えません。

さて材料はこちら
ふのり

ふのり(布海苔)といって海藻から作られる天然ののりです。

物置で見つけた時は「なんじゃこりゃ??」使わないものなら処分したい。とすら思ったけど、調べたところ、高級品。
キロ7000円位する代物でした。
知らないって怖い。。。

これを一晩水につけて、湯煎で溶かします。
ふのり

こちらを越したものを使います。
ふのり

水で薄めながら糸に満面無く揉み、染込ませます。
糸の糊付け

糊を均等に絞ります。
・糸を棒に掛け、ネジネジする。
糸の糊付け

・捩った糸からにじみ出たのりをしごく。ぬるぬるする。
糸の糊付け

上記を4、5回繰り返し。

糸をはたいて、綛を整えていく。
糸の糊付け

編みそを揃えながら、丁寧に、かつ力強くパンパンはたきます。
糸の糊付け

乾燥
糸の糊付け

これを一綛一綛、手作業で行います。


今回は2日に分けて、35綛。腕、肩がパンパン!

糸の糊付け

こんなに綺麗に糊付けできました★



モノ作りって、なんでも初めの準備が大事なんだと、つくづく感じます。

小さな気遣いが、後々大きな役割を果たしたりする。

これは長年作業をしてきた人の工夫や感覚でできていて、教科書やインターネットで調べても載っていない分野の知識。

忙しくて、どんどん移り変わる生活の中でも、そういう気遣いが出来る人になりたい。

Monoco

明日(2013年1月23日)より5日間、Monocoでセールイベント実施します★

Monocoとは?
世界中からセレクトされたデザインアイテムを集めた招待制shoppinngサイトです。
もメールアドレスを登録すれば誰でもみることが出来ます。
友人を紹介すると、お得なポイントがつきます。

扱われている商品は、ハイセンスなセレクトばかり!
見ているとどれも欲しくなってしまう、という危険なオシャレサイトです。
qu-haのアイテムを気に入ってもらえてセレクトしてもらえた事、とても光栄です★

https://monoco.jp/
まだ登録していない人は是非、この機会に!


対象アイテムはこちらです↓↓↓↓↓

monoco で紹介されたqu-haオリジナルストール

kibisoのstoleは、手染めで染めたkibisoを使用して、一枚一枚手織りで織り上げた一点ものです。
季節を選ばず巻く事が出来き、暖かみのある高級感があります。


monoco で紹介されたqu-ha×windsky シルクランジェリー

Silk natural dyeing lingerieは、ランジェリーブランド『windsky』とのコラボアイテムで、
素材はそれぞれ、手織りならではの風合い、天然染めならではの色合いがあります。


全国のMonocoファンの皆さんにも、気に入ってもらえたら嬉しいな★

ペア・ストール

CAPPLES ペア・ストール

トミーとケイティンは幼なじみ。

ペア・ストール

お転婆だったケイティンも素敵な女性になって

ペア・ストール

トミーはケイティンをプロムに誘ったんだって★

ペア・ストール

cute過ぎる2人の恋はqu-haのイメージピッタリで

ペア・ストール

見てるだけで楽しくて幸せな気持ち★

ペア・ストール

彼の彼女のイメージカラーで

ペア・ストール

世界で一枚だけのペア・ストールを

ペア・ストール

バレンタインや記念日に

ペア・ストール

選んで欲しい

ペア・ストール

qu-ha一押しの定番商品です★

ペア・ストール

ペア・ストール

商品:#012 original color 「kibiso」stole
モデル:tommy & Katie
撮影:CHIHIRO

大事な人に想いを込めてシルクのストールを織ってみませんか?
qu-haでは良質なシルクをご用意して手軽に出来る織物教室を提案しています。

詳しくはこちら


“秋の京都のくりくり展”

先日神保町で開催されたくりくり展、in 京都に参加させて頂く事になりました。

日程:10月6日(土)から14日(日)

場所:西陣の“トトロの森”のギャラリー遊・空間u

秋の京都のくりくり展

秋の京都、いいですね。

しかも会場は織物の町、西陣です。

巡回ツアーがあるそうなんですが、予定が合わずqu-haからは参加できないのですが、商品を置いて頂けるだけでもワクワクします。

お近くにお住まいの方は是非、足を運んでみて下さい。

詳細はこちら









summer work shop

友人に、子供の夏休みの工作、自由研究の相談を受けました。

夏休みってただただ遊ぶものだと思っていたけど、世の中のお母さん方は大変だな。

最近は? 小学3年生で蚕の勉強をするんですって。
学校によっては飼育している所もあるんだそうです。

そこは是非その先まで!って事で

夏休み★親子で遊ぶ 染めと織りとシルクのwork shop
を開催してみました。

整経

“summer work shop” の続きを読む

no shell-t, no Resort life in I.O.P

Coral Sea, & Sky Parasol shell-T、伊豆海洋公園で購入出来ます★

shell t-shirts Ladys
Ladys shell t-shirts


shell t-shirts Men's
Men’s shell T-shirts

このTシャツは私達の定番アイテムで、一枚一枚、海を表現して染めています。
年齢、性別問わず、自分のスタイリングで、遊んで欲しい一枚。

“no shell-t, no Resort life in I.O.P” の続きを読む

手づくりものづくり博覧会。“くりくり展♯8”

手づくりものづくり博覧会。“くりくり展♯8”に参加させて頂く事になりました☆

場所:東京神田神保町 SPIN GALLERY
日程:8月3日(金)〜8月8日(水)

テーマ:“着るもの つけるもの”
ハンドメイドのアクセサリー。手縫いやミシンでつくった服や帽子。
ショールやマフラー、手袋など。身につける手づくりのもの。

詳しくはこちら >>>

“手づくりものづくり博覧会。“くりくり展♯8”” の続きを読む

DESIGN TOKYO

qu-haデザイン東京、三日間無事、終了しました。
わざわざ、足を運んでくださいました、皆様ありがとうございました。
はじめて、公けの場で展示することができ、素敵なご意見、ご感想頂き、また興味をもって頂いて大変うれしく思っております。これからの作りに多いに参考にさせて頂きます。

そして、皆様の手に届くよう頑張ります。

“DESIGN TOKYO” の続きを読む

DESIGN TOKYO

DESIGN TOKYO

本日より3日間、ビックサイトで開催されるTOKYO DESIGNに出展しています。

アトリエをそのままもってきたようなブースの飾り付けにしてみました。

オリジナルカラーのきびそを初め、手織りのショールやバック、下着から一点もののファッションアイテム、ベビーグッズを展示しています。

ご来場の際は、是非のぞいて見て下さい★

qu-ha in design tokyo

道具いらず、手軽で簡単☆指編みストールのレシピ

qu-ha original color 『KIBISO』
qu-ha original color 『KIBISO』

シルクに適した友禅染めの染料や日本伝統の技法を使用しGARIの得意とする色つくりと配色による多彩なバリエーションを一本の糸に展開しています。

1玉50gを使って指編みストールをご紹介☆


道具いらず、手軽で簡単☆指編みストールのレシピ

ガーター編みって編んだ事ありますか?
表目と裏目が1段ずつ交互になった編み地です。
表を見て編む段・裏を見て編む段とも表目だけで編みます。

このガーター編み、棒を指に置き換えて編むだけ!

ここでは写真を使って文字で作り方を説明するけど、棒編み経験者は身体で想い出して編んだ方がしっくりくるかも。


☆糸はしを50cm程の残して一目作り輪をつくる。※残したほうが自分側にくるように
作り目


☆輪の部分を右手の人差し指と中指、薬指の3本入る程度に広げて、人差し指一本にかけ、逆側の2本を左手の親指と人差し指にかける。
編み始め

3.右手の人差し指で左手の親指にかかった外側をひろい、

そのまま人差し指にかかった糸を上からひろって引き抜く

2目完成

作り目3目完成

作り目はゆとりをもって、なるべく均等になるように心がけて!
作り目5目完成

一段目の作り目で幅が決まります。
※ここでは12目
一段目完成

☆右指にかかっている作り目を左手の人差し指にかけ直す。
2段目準備

☆右手の人差し指で左指にかかる作り目1目をすくって
2段目スタート

後ろにたらした糸を引き抜く



☆2段目も同じようにゆとりをもって、なるべく均等になるように心がける。
編み目を落とさないように12目をキープしてね★


一段編むごとに縦方向に編み地を引っ張って目をならし、整えながら編む事ときれいに仕上がります。
2段目完成

☆これを希望の長さになるまで繰り返して編む。
ストールだったら1m80cm位がベスト★

☆端の始末も棒編みの閉じ方思い出して!
2目編んだら、1目めの輪を2目めの上からかぶせるようにして引き抜く
これの繰り返し。

☆端まで止め終わったら糸を切り余り糸を目立たないように編み地に入れこんで出来上がり★
完成☆


編みながら柄がどう出てくるのか♪
作り手の創作性をくすぐるqu-ha定番の糸です☆