qu-ha × windsky `18 COLLECTION

qu-ha × windsky `18 COLLECTION

2017 . 11. 17 (fri.) 11:00-20:00
2017 . 11. 18 (sat.) 11:00-20:00
2017 . 11. 19 (sun.) 11:00-18:00

会場:TEAGUE 2F

〒150-0034 東京都渋谷区代官山町15-10
代官山第2 林ビル2F


今回はkibisoストールの新色と、ポンチョ、手織りの生地で作ったビスチェやワンピースのオーダー会です。

一緒に開催するwindskyさんの下着も土曜日のみオーダー可能です。

3日目の日曜日のみ、workshopを受け付けています。
今回のworkshopは組織織りのご準備をしています。
コースターは織ったことあるけど、組織織りはまだ未体験の方も是非!
作品をお持ち帰りすることは出来ませんが、以後、本レッスンを受けてみたい。。。
体験だけしてみたい!という方でも、予約なし、無料で受け付けていますので、お気軽にお越しください。

事前にお問い合わせ頂ければ、優先してご案内させていただきます。

お問い合わせはこちら
mail:makoqua@qu-ha.com
Phone:042-652-9039(携帯に転送されます)

皆さまのお越しをお待ちしております。

“ONE RACK” at 代官山 TEAGUE 2F

2016 3.19・20・26・27

代官山 TEAGUE 2F 週末SHOP “ONE RACK” に参加させて頂きます。

直売会、セール、受注、フリマ、ワークショップ etc…

qu-haでは、コースターのワークショップと、定番のストールを “ONE RACK” で表現出来たら^^ と思ってます


▪卓上織りWork shop(シルクコースター)WORK SHOP
■費用:¥1,500-
■所要時間:1時間程度
■対象:小学生以上
ご予約・お問い合わせはこちら
ご希望の日程・時間とご連絡先をご記入の上、送信くださいませ。

—参加ブランド—

▪MIZUIRO
CAP・Tシャツ・ニットなど、絶妙なカラーリング・デザインアイテムが揃う

▪windsky
見えても可愛い 服のようなランジェリー。
http://www.windsky.jp/

▪ GARI
Tシャツやタンクトップなど手染めのアイテムを展開。
http://www.gariweb.com/

…and more

それぞれの “ONE RACK” とっても楽しみです♪

皆様是非是非遊びに来て下さい★

詳しくはこちら

TEAGUE -ACCESSORY AND CLOTHING-


workshop

workshop At [neu]-ノイ-

先日のワークショップ
20名の方々に参加して頂き、大盛況で開催することができました★

ご参加頂いた皆様、お店を提供してくださったneuさん、お手伝いして下さったみんなのお陰で、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

皆さんが送ってくれた写真をご紹介させて頂きます!
workshop At [neu]-ノイ-

ご夫婦での参加★ありがとうございます!
workshop At [neu]-ノイ-
嬉しいカップル参加♥
workshop At [neu]-ノイ-
彼は彼女の、彼女は彼のイメージカラーを選んでお互い交換♡なんてラブラブな!
workshop At [neu]-ノイ-
兄妹での参加、小学生にあがる前のお子様でもレバーに手が届けば、織れちゃいます!
2人共すぐにコツを掴んで、とっても上手に織っていました★
workshop At [neu]-ノイ-
今回はカップルも含めて、男性が多数参加してくれたのも新鮮でした!
workshop At [neu]-ノイ-

皆さんそれぞれのカラーが出ていて、どれもいい感じ^ ^
workshop At [neu]-ノイ-

ランチもディナーセットの食事もとっても美味しかったです★
workshop At [neu]-ノイ-

好評につき、第二弾企画中です。ご興味のある方は是非是非お気軽にご連絡下さい!

卓上織り Workshop At [neu]-ノイ- In 二子玉川

Workshopのお知らせです。

8月30日 日曜日
場所は二子玉川の『DAINING KITCHEN neu-ノイ-』さんで
美味しいお食事とセットで気軽に織物を体験出来るように企画しました。

 [neu]-ノイ-DINING KITCHEN
neu(ノイ)
TEL:050-5571-9259
東京都世田谷区玉川3-9-2 土屋ビル201号

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131708/13180802/

 

 

Workshopの内容は定番の卓上織りシルクコースター卓上織りコースター
・10cm×10cm 1枚1000円(2枚目以降+800円)
・15cm×15cm 1枚1500円
と2サイズご用意。
qu-haオリジナルカラーkibisoの中から、お好みのお色でコースターを織ることが出来ます。

所要時間は20分程度。お子様から大人まで、気軽に織り上げて頂く事が出来ます★

original color kiboso
 

 

 
コースは時間帯に合わせて、下記をご用意しました。

◆ランチコース 12:00〜14:30
Workshop代 + ランチ1000円〜 (定員6名)

◆カフェコース 15:00〜17:30
Workshop代 + コーヒー 380円他〜(定員6名)
※この時間帯のみ見学フリー

◆ディナーコース 18:00〜20:00
Workshop代 + 2000円  ※1ドリンクとおつまみのセットです (定員6名)
※Workshopの見学時にはお席のご予約をお願い致します。

★☆★ランチタイムとディナータイムは通常の営業をしています。
必ずご予約をお願い致します。★☆★

—Workshopのご予約・お問い合わせ—
TEL:042-652-9039(iphoneに転送されます)担当:原悠子
メール:makoqua@qu-ha.com

※お名前、ご連絡先、ご希望のコースとコースターのサイズをお知らせ下さい。
織機のご用意は2台です。お食事の時間と調整して、30分毎に振り分けさせて頂きます。
※定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます。

—お食事のご予約・お問い合わせ—
neu(ノイ)
TEL:050-5571-9259
東京都世田谷区玉川3-9-2 土屋ビル201号
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131708/13180802/

近くに可愛い雑貨屋さんや手芸屋さんがあります。

新しくなったライズをぶらり。

美味しいご飯を食べて

夏の締めくくりの休日には最高なんじゃないかと!

皆さんのお越しをお待ちしています♪

がま口印鑑ケース

がま口とワークショップの定義

がま口の試作品を作ってみました。

ちょっとしたパーティなんかに使いたいクラッチサイズ

シルクがま口クラッチ
シルクがま口クラッチ
シルクがま口クラッチ
華奢な素材でも結構しっかり出来上がります★

シルクがま口クラッチ
シルクがま口クラッチ
新作新色のシルク糸で。うっすらピンクのストライプが素敵★


今年は一点物から定番まで。
色んな風合い、カラーで作品を増やして行こうと思っています。

がま口用広幅生地

本当はワークショップ用に提案しようかと思っていたのですが、生地から織ってここまでを一日で仕上げるのはちょっと過酷なのでは???

という意見があり、確かに確かに。

織りとがま口制作、2日に分けたコースの教室として受け付けますので、お気軽にお声かけ下さい^^

じゃあちょうど良いワークショップってどんなの???

もっと気軽に物づくりを楽しんで貰いたい。

おしゃべりだってしたい。

気に入って長く使って貰えるものがいい。

そこで2015年一発目、新年会を兼ねた新企画、織り×がま口のワークショップを開催しました。

『卓上織りシルクの印鑑ケース』

卓上織りシルクの印鑑ケース
卓上織機8.5cm×8.5cmの生地を織って、オリジナルのがま口印鑑ケースを作ります★
印鑑ケース用織り生地 今回のポイントはがま口に入れるサイズに合わせてきっちり織ること。

卓上織りシルクの印鑑ケース 集中して織っていると

卓上織りシルクの印鑑ケース だんだん織幅が狭くなってきて

卓上織りワークショップ 戻ってやり直しさせてしまったりして反省 >_<

卓上織りワークショップ 嬉しい親子参加★

卓上織りワークショップ やっぱり子供って飲み込み早い!

がま口ワークショップ そして男性は指先が器用ですw

がま口ワークショップ

手織りシルクの印鑑ケース ワークショップ みんな綺麗に仕上がりました★

ワークショップ ご参加ありがとうございました★

他、新年会に集まってくれた皆様もありがとうございました!
お陰様で楽しい会になりました。
今年もよろしくお願い致します〜♪

絹塾×qu-ha秋の工房展

絹塾×qu-ha秋の工房展〆

3日にわたる絹塾×qu-ha秋の工房展。

無事開催することが出来ました。

紅葉が色づく懐かしい風景を前に、父の工房に足を運んで頂いていた生徒さんをはじめゆかりの方々、諸先輩方、友人達

皆様のお陰で楽しい時間を過ごすことが出来ました。

展示、ワークショップの様子をアップさせて頂きます

絹塾で織った着物たちです
手織り着物
手織り着物
父の着物を母がこの場で着ているのを見て、やってよかったなーとしんみり
手織りの着物

qu-haで作りためた作品たち
qu-ha gallery
qu-ha gallery
qu-ha gallery
qu-ha gallery
qu-ha gallery
qu-ha gallery
qu-ha gallery
一点ものから定番のストール。作家さんとのコラボアイテム。
ワークショップや教室でみんなで作った思い入れのある作品ばかりです★

workshop
兄弟でコースターを織りあげました★


workshop
おじいちゃん、おばあちゃへのおみやげに★


workshop
染め担当の彩子も念願のブックカバー作り★ / 前回のワークショップでハマって、再度コースターを織りに来てくれたアイ★


workshop
フランス人のテオは平織りでは飽き足らず組織織りまで挑戦しました★


workshop
染織の分からないことはこの人に聞けば間違いない!
軽井沢の工房 布塾の藤田さん
いろんな美大で講師もしています!
布塾藤田さん
地元での個展
ひょっこり来てくれる友達にほっこり♥

friend
プレゼントをお買い上げ頂きました〜★


家族で遊びに来てくれました★
家族で遊びに来てくれました★


他、足を運んでくれた皆さま本当にありがとうございました!

またこういった機会をつくれるように、日々邁進し、続けていこうね。
と母共々、感謝の気持ちで、今後も楽しんで、頑張って行こうとおもいます!

silk weaving school

qu-ha Petit Atelier の holiday School

友人のあやちゃんがお友達を連れてアトリエに遊びに来てくれました。

あやちゃんは以前から準備していた白ベース(経糸白)のラグを。
※実は綜絖通しから手伝ってくれました★

綜絖通し
あらかじめ用意してきてくれた1.5cm幅でカットした生地たち(横糸)

裂き織り準備
うん、ぽいぽい。素敵な作品に仕上がりそう!

一方、友人のマドカさんは、がま口作家さんです。

今回は生地から織ってみたい。とのこと。

がま口って可愛いけど難しいんですよね。

私も何個か挑戦しているけど、なかなか安定した作品にたどり着けなくて。。。

ここは一緒に定番の手織りシルクのがま口作りを突き詰めましょう!と俄然テンションが上がる★

silk weaving school
2人で織り織りすること6時間。

コースを分ければ友達同士で一緒に作品を作ることが出来ます★


裂き織りラグ ネイビー、ワイン、グレー、グリーン
落ち着いたダークトーンの組み合わせに

裂き織りラグ
オレンジ×黒のボーダーの使い方もオシャレ♫

裂き織りラグ
ポイントカラーに発色の良いブルーを差して

裂き織りラグ
完成!

幅70cm×長さ110cmの大作です!

おしゃれな大人カジュアルラグに仕上がりました♬

裂き織りラグコースの詳細はこちら >>



マドカさんががま口用に選んだのはオリジナルカラーのきびそ織り。

手織りのがま口ポーチ
ポップな組み合わせから始まり

手織りシルク
悩んだ結果やっぱり自分の好きな色をセレクト!

手織りのがま口ポーチ
やっぱり組み合わせ方ってその人のセンスが出て面白い!


早速作った作品の写真を送ってくれました!

手織りシルクのがま口ポーチ
手織りシルクのがま口ポーチ
手織りシルクのがま口ポーチ
可愛〜♥♥♥

房の部分をフリンジにデザインして、さすがの完成度!!!


これは欲しい!私も作りたい!みんなも作りたいはず!

とテンション上がった勢いで手織りシルク×がま口のワークショップ企画します★

手織りシルクのがま口ポーチ
卓上で組織織りした柄の生地を使っても絶対可愛い!

オーダーして早速サンプルを作っていただきました★

手織りシルクのがま口
手織りシルクのがま口
パーティなどで使えるちょっと大きめのがま口クラッチも素敵だし♥

企画が固まったら改めて告知しますが、興味ある方は前もって連絡下さい。

日程の都合などを考慮して企画させていただきます!

作品は今週末の工房展にも展示します♪

絹塾 織物教室

絹塾×qu-ha 秋の工房展

絹塾×qu-ha 秋の工房展
秋が深まる季節です

この度、久しぶりに絹塾 秋の工房展を開催致します

場所は以前絹塾の拠点としていた

八王子市上恩方、力石の一軒家をお借りできることになりました

父が生前愛した工房で

絹塾とqu-haの作品の数々を展示しようと思っています

また、卓上織りコースターや、秋の読書に最適なブックカバーのworkshopもご用意しています

お子様を連れての織り体験に 母娘でのお出掛けに 趣向を変えたデートに

お気軽にご参加ください★



■日程:2014年11月7日(Fri)8日(Sat)9日(Sun)10:00〜17:00
■場所:東京都八王子市上恩方町1517
バス力石(陣馬高原下行):八王子駅北口から50分 高尾駅北口から20分
※お車でのお越しは中村農園(徒歩4分)をご利用ください


大きな地図で見る

織物教室

silk stole weaving school

qu-ha original color kibisoのストール教室を、革鞄職人のあゆちゃんが挑戦してくれました★

まずは糸選び
qu-ha織物教室
クレイジーカラーに決定★

織物教室
組み合わせ、順番に悩みながら色んな色の出方が楽しめるよ!

qu-ha織物教室 qu-ha織物教室
途中休憩を挟みながらも織る事6時間。

qu-ha織物教室
完成しました★

ストール織り
革とシルク織りのコラボ製品。是非作ってみたい!

qu-ha織物教室 コースの詳細はこちら


先日スタイル写真を撮影してみました。
今時期、ボーダーとカジュアルに合わせてみたい★qu-haオリジナルカラーストール


qu-ha silk stoleはSTORESでお買い上げいただけます

Tシャツ裂き織りラグ

(改)裂き織りラグ教室

Tシャツ裂き織りラグ
好評いただいてます裂き織りラグ教室。

“はじめTシャツを切って緯糸にする”といわれてもピンとこなかった。
“やってみて、なるほどー!”と思った。

と貴重な意見を聞かせてもらったので、ここでもうちょっと分かりやすく記載してみようかと思います。

Tシャツ裂き織りラグ
まずは使用するTシャツ、又は生地を用意します。

裂き織りラグ教室 布目に垂直に1.5cm~2cm幅にザクザクぐるぐる一本のつながりになるように切っていきます。

Tシャツ裂き織り
※1.5cm~2cmというのは、用意した生地には、それぞれの厚さがあると思うので、
平均的なものを1.5cm位として、薄ければ2cm位と思って、ざっくばらんにジョキジョキやってください。

Tシャツ裂き織り
★冒頭で”布目に垂直に”と言いましたが、ボーダーに関しては、”ボーダーに垂直に”の方が面白い柄が出るのでお勧め!

Tシャツ裂き織り
だいたいTシャツ8枚~10枚分の緯糸を用意して下さい。

メインとなる生地を50cm~1m分使って、指しにTシャツ3~5枚なんて使い方もアリです!

あとは用意した緯糸を自由な組み合わせで織り込んでいくだけ!

Tシャツ裂き織り
Tシャツ裂き織り
織り合わせの順番、織り込む太さの組み合わせ。

あーだ、こーだと相談しながらの時間は本当に楽しい!

ざくざく織れてしまうので初めてでも、5時間程で65cm幅に70cm~80cmのラグを織れてしまいました。

私物のTシャツを使用しているので、とっても彼女らしい作品が織り上がりました★

Tシャツ裂き織りラグ
これなら1日コースでイケるかも?!

と早速コース内容を変更しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 裂き織りラグコース
裂き織り
緯糸となるTシャツ8~10枚分(生地)を、予めご用意頂き
Tシャツ裂き織り 10時~18時の一日コースでラグを織りあげます。

費用:¥9,000-
・縦糸代 3000円
・織機使用料1日6000円(織物を織り始める準備代が含まれています)


現在、経糸には、きなりのシルク100%を準備しています。

淡い色目やシックなデザインがお勧めです。

裂き織りラグ
織り上がった生地でクッション、枕カバーを作ってみるのもいいね★

手織りクッションカバー
※参考商品


もちろん緯糸にqu-haオリジナルの糸を使用して、シルク100%の枕カバーも作る事が出来ます
¥18,000円~


きびそのストールも大活躍の季節です。

是非お問い合わせ下さい☆

qu-ha織物教室>>

qu-ha Petit Atelier

qu-ha Petit Atelier Opening Party

qu-ha Petit Atelier opening party
先日、qu-ha 織物教室開きを祝してアトリエ公開、兼オープニングパーティをしました★

集まって頂いた皆様、お祝いのメッセージを頂いた皆様
本当にありがとうございました。

お陰さまでとても楽しい時間を過ごす事ができました!

用意した、卓上コースター織りのworkshop。簡単なので、お酒飲みながらだって出来ちゃう!
大人のwork shopとしても、定番にしてしまおう★

qu-ha Petit Atelier opening party
qu-ha Petit Atelier
qu-ha Petit Atelier
qu-ha Petit Atelier
qu-ha Petit Atelier
さて、心機一転、invitation cardを作ったり、WEBサイトのトップページをリニューアルしてみました。
school & work shopページも更新したので、是非見てみて下さいね★

qu-ha Petit Atelier
http://qu-ha.com/

涼しくなった今日この頃。

夏を名残惜しみながらも、織り織りするにはベストシーズンです。

準備も整った事だし、来年に向けてインテリア作品を模索中。

生地張り替えられるアンティークチェア探し中です! 情報あったら教えて下さい★


サマソニ2014で見たpixiesが良すぎて、ちょっとした”ピクレス”状態です。
ここにきて、このかっこ良さ! なんなの?
ロックとはこうあって欲しい。

織物教室

世田谷で小さな織物教室はじめました

織物教室
オリジナルシルクを使用した織物教室


qu-haの手織り教室では、厳選した絹糸を使用して素材にこだわりをもつ、自分だけの大切な思い入れのある物作りを提案しています。様々な風合いや特性をもつ絹糸の中からあなたの発想とセンスで選んだ特別な作品を気持ちを込めて織り上げてみませんか?

場所は東京都世田谷用賀のアパートの一室での土日祝日の完全予約制となります。

コースは随時変動、提案していく予定ですが、先ずは下記2コースをご用意しています。

★オリジナルシルクストール織り

kibiso

手織り教室
#011/kibiso-stole
※写真は織り上がりのイメージです


#012/orginal color「kibiso」stole
※写真は織り上がりのイメージです


★裂織りラグ

裂き織り
生地を1cm〜1.5cm幅に切って横糸に


裂き織りラグ教室
裂織りラグ
完成★


★1日4名〜10名の卓上織りワークショップも随時募集します。
手織り体験
卓上織りコースター
卓上織りコースター
卓上織り体験
卓上織りサンプル
料金・コースなど詳しい情報はこちら >>

お気軽にご参加、お問い合わせ下さい。
お問い合わせはこちらから

日程や場所はメール、お電話にて連絡させて頂きます。

また、ストリートアカデミーからもご予約頂けます。

“naminami” silk border stole

“naminami” silk border stole

春夏新作ストール完成しました♪

qu-haオリジナルのsilk糸”naminami”

qu-haオリジナルのsilk糸”naminami”を使用した春夏カラーのborder silk stole。
さらりと巻いて大人のフォーマルに高級感を与えます。

naminami:
異なるテンションで撚り上げたSILK100%の”naminami”は経糸に使用することにより、
繊細な横糸と合わせて織り上げると、表面が波のような風合いが出ます。

さらりと巻いて大人のフォーマルに高級感を与えます。

カラーは3色

“naminami” silk border stole
Mint green / Salmon Pink / Light gold


“naminami” silk stole

淡いカラーのさりげないボーダーが素敵です★
※教室ではその他のお好みのカラーを選ぶ事もできます!

もちろん定番のwhiteもこの季節にピッタリ!
“naminami” silk stole
white


光沢のあるまっさらなsilk whiteを楽しんだ後は、お好みカラーに染め変える事が出来ます♪
染め替えはアトリエGariで3000円〜受付しています。


ハンドメイド、手仕事のマーケットプレイスCreemaさんに出品始めました★

qu-ha × nolla ワークショップ



qu-ha × nollaのワークショップ、あいにくの大雪に見舞われてしまいましたが、なんとか開催する事が出来ました☻

足場が悪いなか集まってくれた皆様、ありがとうございます!

そして、来れなかった皆様、また企画しますので、よろしくお願いします★

バレンタイン企画とは名ばかりで、みんなそれぞれ自分のカラーで個性豊かなマイポーチを作る楽しい会になりました❤

レポート写真をアップさせて頂きます(*^^*)

大阪から、ポーチ作りを教えにきてくれたエミちゃん、お疲れ様★



レポート写真はFlickrにもアップしています

original color kiboso

qu-ha × nolla バレンタイン企画♥WORK SHOP

あけましておめでとうございます。
qu-ha × nolla 合同work shopのご案内です。

original color kiboso

qu-ha × nolla
バレンタイン企画♥卓上織り ブックカバー or ポーチ WORK SHOP

work shop in pecheur
日時:2014年2月8日 11:00~18:00
場所:Cafe & Bar pecheur(ペシュール)
住所:東京都八王子市明神町2丁目20-8 1F
受講料:
①ブックカバー(文庫用)6000円 材料費 + Cafe代込み
②ポーチ 6000円 材料費 + Cafe代込み
定員:10名

バレンタインのプレゼントにもピッタリ♥
もちろん、友人やご家族、自分へのプレゼントとしても◎です!
お問い合わせはメール(makoqua@qu-ha.com)もしくはコメントにてお知らせ下さい。

参加ご希望の際はお名前、電話番号、メールアドレス、ご希望のアイテム(ブックカバー or ポーチ)をご記入の上、メール(makoqua@qu-ha.com)までご連絡下さい。
※定員が集まり次第、締め切りとさせて頂きます。締め切り後に連絡を頂いた方には、次回のwork shopへ優先的にご案内させて頂きます。
参加者以外のご見学も大歓迎です★

作家の高瀬エミちゃんとは、デンマークの留学で同期だった友人です。
大阪を拠点にマリメッコやリバティーの生地を使用したポーチなどの小物を制作しています★

nolla: <nolla—フィンランド語で”0”(ゼロ)の意味>
作る物も手法も、決まり事は何もない! 0から始める物作り。
好きな物を自由に作る、をコンセプトに物作りをしています。
自分で作る事も好きですが、物作りを一緒にできるワークショップなども開催しています。
http://nolla1985.tumblr.com/

nolla work shop ポーチ

work shop

work shop

今回はqu-haオリジナルカラーのkibisoで卓上織りを体験して頂き、その生地を使って、ブックカバー、ポーチいずれかを作り上げる事が出来ます。
卓上織機体験

織物 work shop

みんなでワイワイ楽しくモノ作りしましょう♪♪♪

qu-ha × windsky 2014 collection

qu-ha’s Stoles 2014 New collection

qu-ha × windsky 2014 collection
qu-ha × windsky
2014 collection


遅らばせながら展示会の報告&お礼レポートです。

qu-ha × windsky 2014 collection 無事終了しました。

連日足を運んで頂いた皆様、協力してくれたみんな、本当にありがとうございました。

今回の展示会は、qu-haにとって、こんな事してみたい、こんな風になっていきたい。

と考えていた事を形にできたイベントにする事が出来ました。


この何年か、温めてきた定番のオリジナルカラー kibisoストールを中心に、カラーバリエーションを揃え、
又、新色の糸の組み合わせでのオーダーメイド。

お客様のイメージで後染めオーバーダイを受け付けたり、
糸染めから織り柄まで、フルオーダーして頂くなど、完全手仕事であるqu-haならではの形が出来上がったかと。

実際に商品を手に取って頂き、光沢、軽さ、柔らかさなど、品質を好評頂いた事が嬉しくて、
その人それぞれに似合う色を一緒に考えたり、お勧めさせて頂いた事が本当に楽しくて、とても良い経験となりました。

用意した卓上の織機も、友人や、通りすがりのデート中のカップルや子供達、楽しんで体験してもらえて大満足です★


卓上織り体験


一緒に展示したwindskyの新作もとても可愛くて好評でした♥


windsky 2014 collection


windsky 2014 collection


こんなイベントを定期的にやっていけたらなーと、展望は広がります。

年内はオーダー頂いた作品の制作をきっちり仕上げてお届けする事。

春夏ものの新作ストールや、ホットパンツ、下着、バックなど新アイテムの企画、提案など来年の課題も見えてきました。

近日shopサイトもバージョンアップの予定です★


special thanks★
special thanks★


P1013828P1013825P1013823P1013818P1013815P1013811
P1013810P1013809P1013806P1013804P1013800P1013794
P1013793P1013792P1013791P1013789P1013785P1013781
P1013780P1013776P1013772P1013770P1013767P1013760

糸の糊付け

糸の糊付け

糸の精練に続き、今度は糸の糊付け作業です。

糸の糊付けは、織物をする際、経糸の毛羽を伏せて糸の表面を平滑にすることによって
強度を保持し、摩擦を和らげ、織物をし易く、又風合いを損なわないようにする大事な準備工程です。

特にこの『きびそ』はこの作業なしでは、織物としてとても扱えません。

さて材料はこちら
ふのり

ふのり(布海苔)といって海藻から作られる天然ののりです。

物置で見つけた時は「なんじゃこりゃ??」使わないものなら処分したい。とすら思ったけど、調べたところ、高級品。
キロ7000円位する代物でした。
知らないって怖い。。。

これを一晩水につけて、湯煎で溶かします。
ふのり

こちらを越したものを使います。
ふのり

水で薄めながら糸に満面無く揉み、染込ませます。
糸の糊付け

糊を均等に絞ります。
・糸を棒に掛け、ネジネジする。
糸の糊付け

・捩った糸からにじみ出たのりをしごく。ぬるぬるする。
糸の糊付け

上記を4、5回繰り返し。

糸をはたいて、綛を整えていく。
糸の糊付け

編みそを揃えながら、丁寧に、かつ力強くパンパンはたきます。
糸の糊付け

乾燥
糸の糊付け

これを一綛一綛、手作業で行います。


今回は2日に分けて、35綛。腕、肩がパンパン!

糸の糊付け

こんなに綺麗に糊付けできました★



モノ作りって、なんでも初めの準備が大事なんだと、つくづく感じます。

小さな気遣いが、後々大きな役割を果たしたりする。

これは長年作業をしてきた人の工夫や感覚でできていて、教科書やインターネットで調べても載っていない分野の知識。

忙しくて、どんどん移り変わる生活の中でも、そういう気遣いが出来る人になりたい。

精練前のきびそ

きびその精練

新作のストールを作る準備をしています。

絹糸を扱うには、言わずもがな”精練”という、セリシンや無駄な成分を落とす作業が必須。

もちろん”きびそ”もこの作業が必要です。

でも”きびそ”の精練って実際どうやってやるの???

はい。行って来ました東京都立産業研究センター。
父が40年勤めていた会社です。ちなみに母とは職場結婚です。私が生まれたルーツでもあります。はい。
都内でテキスタイル関係の勉強、お仕事をしてる方なら1度はお世話になる駆け込み寺。

折角なので加工方法を公開したいと思います。

精練前のきびそ
1:精練前の”きびそ” 乾燥していて裂きイカみたい

きびその精練
2:これを4綛ずつ紐で束ねる。※この作業、大事大事。

湯通し
3:湯通し(80℃ × 10分)あちちっ!

きびその精練
4:薬品を入れる。※酵素(2g/ℓ)、重曹(5g/ℓ)、浸透剤(界面活性剤)(1g/ℓ)の割合
※この時お湯の温度は50~60℃を保つ。酵素は60℃を超えると死んでしまうので注意!

きびその精練
5:ムラにならないように湯に浸かる部分を動かす。

きびその精練
6:浸け込む。

5、6を繰り返す事1時間半。

きびその精練
柔らかくなってきた★

水洗い
7:水洗い
水のにごりがとれる位。これがメチャしんどい。 水を吸った糸が重いことったら!
全身筋肉痛ですわ。

脱水
8:軽く脱水

脱水
あ、なんか白くなってる

乾燥
9:乾燥

綺麗になった★ちょっと感動的。


日々勉強です。
お世話になった都立産業研究センターの皆様に感謝です!

次回はこの”きびそ”を、織り物の経糸にする為、ノリ付けをしたいと思います。

★まとめ★
【材料】酵素(2g/ℓ)、重曹(5g/ℓ)、非イオン界面活性剤(1g/ℓ)
【前処理】湯通し(80℃ × 10分)
【精練温度・時間】50〜60℃ × 1時間半
【後処理】水洗い
【浴比】1:100


ペア・ストール

CAPPLES ペア・ストール

トミーとケイティンは幼なじみ。

ペア・ストール

お転婆だったケイティンも素敵な女性になって

ペア・ストール

トミーはケイティンをプロムに誘ったんだって★

ペア・ストール

cute過ぎる2人の恋はqu-haのイメージピッタリで

ペア・ストール

見てるだけで楽しくて幸せな気持ち★

ペア・ストール

彼の彼女のイメージカラーで

ペア・ストール

世界で一枚だけのペア・ストールを

ペア・ストール

バレンタインや記念日に

ペア・ストール

選んで欲しい

ペア・ストール

qu-ha一押しの定番商品です★

ペア・ストール

ペア・ストール

商品:#012 original color 「kibiso」stole
モデル:tommy & Katie
撮影:CHIHIRO

大事な人に想いを込めてシルクのストールを織ってみませんか?
qu-haでは良質なシルクをご用意して手軽に出来る織物教室を提案しています。

詳しくはこちら


卓上織り教室

卓上織りwork shop in メトロ・エム後楽園

明日から毎週月曜日
メトロ・エム後楽園5F『Fairy closet』さんで卓上織りsilkコースターのwork shopを開催します。

Fairy closet』は、シルクをはじめとする、麻、ナチュラルコットンなどの天然素材を使用した身体に優しいアイテムを取り扱う“美”と“健康”をコンセプトとしたセレクトショップ。

こちらで先月からqu-haの『babyシューズキッド』や『kibiso』を置いて頂いているのだけど、
明日(11/19)より、イベント企画として卓上織りのwork shopを開催して頂く事になりました。



卓上織り教室

■内容:卓上織機を使用して、お好みのカラー、風合いの絹糸を選び、10cm×10cmのコースターを織り上げます。
■場所:メトロ・エム後楽園5F『Fairy closet』
■開催日:毎週月曜日 AM11:30〜PM8:00
■受講料:1575円(税込み)
■所要時間:30分
■講師:qu-ha  原 悠子

◆お電話でのご予約はこちら
メトロ・エム後楽園店
03-5684-8368

卓上織り work shop

織機は2台ご用意しています。
お友達、親子でのご参加大歓迎★

また、期間中に『KIBISO』をお買い上げ頂きますと、その場で指編みストールのwork shopにご参加頂けます★
プレゼントや思い出の一品に。

お気軽にご参加下さい!